ノロウイルスの感染 対策

ウィルス性食中毒のほとんどはノロウィルスが原因

食中毒は夏場だけではなく、冬場でも起きています。夏の食中毒の多くは細菌によるものですが、冬の食中毒はウィルスが原因で、食中毒の大半がノロウィルスによって引き起こされています。ノロウィルスは1972年にアメリカの小学校で発生した急性胃腸炎患者便から発見されたものです。1997年5月に、食品衛生法改正で、食中毒病因物質に小型球形ウィルスが追加されました。さらに2003年8月に食品衛生法の病因物質は小型球形ウィルスからノロウィルスに改められました。ウィルス性食中毒のほとんどはノロウィルスが原因で 特に最近では増加傾向にあります。


ノロウイルスが体内に取り込まれてから、24〜48時間で発症します。(症状がなくても、便の中からウイルスが検出されることがあります。)ノロウイルスによる症状の始まりは突発的に起こることが多く、 主な症状は下痢、吐き気、おう吐、悪寒、腹痛、発熱(38℃以下)など、風邪に似た症状です。 秋から冬にかけて、生カキを原因食品とした食中毒が多く発生しています。 通常、これら症状が1〜3日続いた後、治癒し、後遺症もありません。また感染しても発症しないまま終わる場合や、風邪と同様の症状が現れるのみの場合もあります。ただし、これらの人でもウイルスによる感染はしており、糞便中にはウイルスが排出されています。


感染はウィルスに汚染された飲食物を口にすることで感染します。またノロウイルスはヒトの腸壁細胞に感染して増殖し、ウイルスが腸管内に放出されます。。ウイルスは感染者の糞便と共に排出されるほか、嘔吐がある場合は胃にわずかに逆流した腸管内容物とともに、嘔吐物にも排出されます。糞便や嘔吐物がごくわずかに混入した飲食物を摂取したり、汚物を処理したときに少数のウイルスが手指や衣服、器物などに付着し、そこから食品などを介して再び経口的に感染します。またノロウイルスの場合、少数のウイルスが侵入しただけでも感染・発病が成立すると考えられており、わずかな糞便や嘔吐物が乾燥した中に含まれているウイルスが空気を介して(空気感染で)経口感染することもあると考えられています。


食品を介した感染を防ぐには、ウイルスで汚染された食品、特に貝類の調理は加熱を十分に行うことが効果的です。食品中のウイルスは、食品中の中心温度85℃以上で1分間以上の加熱を行えば、感染性はなくなるとされています。二次感染の予防としては、手洗いの励行(外出先から帰った後、トイレの後、調理や食事の前)やうがいが有効です。ノロウイルスは各種の処理に対して抵抗性が強いので、殺菌効果・消毒効果を期待するよりも汚物に触れない、あるいは汚物を洗い流すことが重要です。調理従事者は下痢や嘔吐などの症状があるときは調理に従事しないことは勿論のこと、日頃から十分な手洗いとうがい、マスクや手袋の着用を習慣づけ、調理中は必要以上の会話を避けることが望ましいでしょう。また、まな板、包丁、食器、ふきん、タオル等は熱湯(85度以上)で1分以上の加熱が有効です。


   

冬の食中毒はウィルスが原因

中毒は夏場だけではなく、冬場でも起きています。夏の食中毒の多くは細菌によるものですが、冬の食中毒はウィルスが原因で、食中毒の大半がノロウィルスによって引き起こされています。ノロウィルスは1972年にアメリカの小学校で発生した急性胃腸炎患者便から発見されたものです。1997年5月に、食品衛生法改正で、食中毒病因物質に小型球形ウィルスが追加されました。さらに2003年8月に食品衛生法の病因物質は小型球形ウィルスからノロウィルスに改められました。ウィルス性食中毒のほとんどはノロウィルスが原因で 特に最近では増加傾向にあります。


潜伏期間(感染してから症状が出るまでの時間)は24〜48時間で、主な症状は吐き気・嘔吐で始まることが多く下痢、腹痛を伴う、事もおおいですが発熱は軽度ですが発症初日は症状が重いです。通常、これらの症状が1〜3日続いた後、重症化するものは少なくて治り、後遺症もありません。適切な対処を行ってさえいれば、普通は死亡することはまずありません。ノロウイルスは下痢等の症状が改善した後も1週間程度(中には1ヵ月程度)ふん便中に排泄され続けるといわれています。また、感染しても症状が出ない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。この場合でも、ウイルスを排出していることが有ると言われています。


感染経路はほとんどが経口感染で、原因食品としては生の二枚貝が主で、その他、人の手指や調理器具を介して汚染されたサラダやサンドイッチが報告されています。低温に強く,汚染された水や氷が感染源になる集団発生例もあり、特に液体汚染されると集団感染は大規模になります。 感染力が強く、患者の嘔吐物や糞便、その飛沫などから容易に二次感染を引き起こします。患者は回復後も数日〜数週間以上糞便中にウイルスを排泄し、ドアノブ、カーテン、日用品などからもウイルスが検出されます。集団発生場所としては病院、介護施設が多く、その他、ホテル、飲食店、学校などが報告されています。最初にノロウイルスが原因で下痢を起こした患者の吐物・糞便が乾燥し、空中に漂ったものが口に入り感染したり、他の人の手などを介して糞口感染で広がり死亡者もでた事例があります。


感染の予防については カキなどの二枚貝を加熱する場合は、十分に加熱してから食べることが重用です。湯通し程度の加熱ではノロウイルスは死にません。食品の中心まで十分、熱を通すようにしましょう。 特にトイレの後には必ず消毒液(薬用石鹸など)を使って手をよく洗いましょう。手洗いの後は、手拭き時の再汚染を防ぎましょう(ペーパータオル等を使用する)。調理器具を介して二次感染する可能性もあるため、まな板、包丁、ふきんなどはよく洗い、熱湯や塩素系漂白剤で殺菌して調理器具などを常に清潔に保ちましょう。おう吐、下痢などの症状のある者の吐物、便を処理するときにはこれらに直接触れないようにするとともに、処理後は手指をよく洗うなど衛生的に処理しましょう。


潜伏期間は24〜48時間(平均36時間)

冬の食中毒はウイルスによる。細菌性食中毒の多い夏とは異なり、特にノロウイルスが原因の多くを占めることはよく知られていす。ノロウイルスはウイルス性食中毒の主要な原因ウイルスでここ数年で患者数が急激に増えており、生カキの喫食に起因する食中毒事例がよく知られています。また、保育園や学校、病院や高齢者施設などでは、 ヒトからヒトへの感染や汚染された器具を介したノロウイルス感染症による急性胃腸炎の集団発生が起きているので注意が必要です。このような事例の発生時期はインフルエンザの流行期とちょうど重なることから、従来はこのような事例の多くは集団かぜ、胃腸カゼの集団発生として取り扱われてきていたようです。


潜伏期間は24〜48時間(平均36時間)で、主症状は嘔気、嘔吐、下痢(激しい水様便)、差し込むような腹痛があり初期の水分補給が大切です。発熱はあまりみられまがあっても軽度で、症状は全般的に軽く、また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。通常、2,3日で軽快しますが、老人や幼児、病弱な人はまれに重症化することがあります。ウイルス性胃腸炎集団発生の最も重要な病原因子であり、小児から成人までの全年齢層に感染し、小児に散発性の急性胃腸炎(主に嘔吐)を、年長児から成人に集団食中毒(主に下痢)を起します。ノロウイルス感染による食中毒事件は年間を通して報告され、冬季に多発する傾向が全国的に見られます。現在このウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありませので、特に脱水症状がひどい場合には点滴を行うなどの対症療法が行われテいます。


感染経路はほとんどが経口感染で、原因食品としては生の二枚貝が主で、その他、人の手指や調理器具を介して汚染されたサラダやサンドイッチが報告されています。低温に強く,汚染された水や氷が感染源になる集団発生例もあり、特に液体汚染されると集団感染は大規模になります。 感染力が強く、患者の嘔吐物や糞便、その飛沫などから容易に二次感染を引き起こします。患者は回復後も数日〜数週間以上糞便中にウイルスを排泄し、ドアノブ、カーテン、日用品などからもウイルスが検出されます。集団発生場所としては病院、介護施設が多く、その他、ホテル、飲食店、学校などが報告されています。最初にノロウイルスが原因で下痢を起こした患者の吐物・糞便が乾燥し、空中に漂ったものが口に入り感染したり、他の人の手などを介して糞口感染で広がり死亡者もでた事例があります。


感染予防は特に飲食物を扱う人が十分に注意を払うことによって効果的な感染予防につながります。特に調理者が十分に手洗いすること、そして調理器具を衛生的に保つことが重要であります。ノロウイルスは、逆性石けん(塩化ベンザルコニウム)、消毒用エタノールには抵抗性が強いので、手洗いによって物理的に洗い流すことが感染予防につながります。また、ノロウイルスは85℃以上1分間以上の加熱によって感染性を失うため、特にカキなどの食品は中心部まで充分加熱することが食中毒予防に重要です。生のカキを扱った包丁やまな板、食器などを、そのまま生野菜など生食するものに用いないよう、調理器具をよく洗浄・塩素系漂白剤による消毒をすることも大事なことです。